沿革
1912年 | (大正元年) | 9月 |
●名古屋電気学講習所 開設 (創設者 後藤喬三郎、名古屋市中区矢場町) |
---|---|---|---|
1925 年 | (大正14年) | 1月 | ●創立者 後藤喬三郎逝去、後藤鉀二後任 |
1937 年 | (昭和12年) | 4月 | ●名古屋市千種区若水三丁目(現在地)に移転 |
1947 年 | (昭和22年) | 4月 | ●名古屋電気中学校 開校 |
1948 年 | (昭和23年) | 10月 | ●名古屋電気中学校を名電中学校と改称 |
1949 年 | (昭和24年) | 4月 | ●名古屋電気高等学校 開校(名古屋市千種区若水) |
1959 年 | (昭和34年) | 4月 |
●名電中学校を名古屋電気大学附属中学校と改称 ●名古屋電気大学開学(名古屋市千種区若水) |
1960 年 | (昭和35年) | 4月 |
●名古屋電気大学附属中学校を愛知工業大学附属中学校と改称 ●名古屋電気大学を愛知工業大学と改称 ●名古屋電気高等学校を名古屋電気工業高等学校と改称 |
1966 年 | (昭和41年) | 10月 |
●愛知工業大学を西加茂郡猿投町(現・豊田市八草町)に移転開始 (1974年・昭和49年3月移転完了) |
1972 年 | (昭和47年) | 1月 | ●後藤鉀二先生逝去、後藤淳先生後任 |
1976 年 | (昭和51年) | 4月 | ●名古屋電気工業高等学校を、名古屋電気高等学校と改称 |
1983 年 | (昭和58年) | 4月 | ●名古屋電気高等学校を愛知工業大学名電高等学校と改称 |
2001 年 | (平成13年) | 9月 | ●愛知工業大学名電高等学校の校舎新築 |
2002 年 | (平成14年) | 1月 | ●愛知工業大学附属中学校の校舎改築移転 |
2002 年 | (平成14年) | 4月 | ●愛知工業大学附属中学校の男女共学開始 |
2009 年 | (平成21年) | 4月 | ●愛知工業大学附属中学校中高一貫コース新校舎完成 |
2012 年 | (平成24年) | 11月 | ●淳和記念館完成 |
2018 年 | (平成30年) | 4月 | ●愛知工業大学附属中学校を、愛知工業大学名電中学校と改称 |
概要
創立 | 大正元年 |
---|---|
創設 | 昭和22年4月 |
学校長 | 荻原 哲哉 |
所在地 |
名古屋市千種区若水三丁目2番12号 Tel(052)721-0201 Fax(052)711-3871 |
学科構成 | 普通科 |
学校施設 |
北校舎、南校舎、実験・実習館、体育館、武道場、グラウンド(春日井)など。 ●施設内の教室/実験室など メディアライブラリー(インターネットコーナー/CDコーナー/AVコーナー他)、 サテライト教室、情報デザイン室、コンピュータ室、CAD室、物理実験室、 化学実験室、電気実習室、電子実習室、機械実習室、美術室、製図室、調理実習室、 音楽室、売店、カウンセリングルーム、サッカー場、野球場、テニスコート、合宿寮、 トレーニングルーム、相撲場、卓球場など。 |
運営母体 |
学校法人 名古屋電気学園 情報公開:事業報告、財務情報 経営方針:中期経営方針 |
併設校・姉妹校 |
併設校:愛知工業大学、愛知工業大学情報電子専門学校、 愛知工業大学名電高等学校 姉妹校:あいわ幼稚園 |