授業システム

授業システム

時間割表

平常授業時間 短縮授業時間 考査時間
HR 8:30- 8:30- 8:30-
1限 8:40-9:30 8:40-9:20 8:45-9:35
2限 9:40-10:30 9:30-10:10 9:50-10:40
3限 10:40-11:30 10:20-11:00 10:55-11:45
4限 11:40-12:30 11:10-11:50 -
昼食 12:30-13:00 11:50-12:20 11:45-12:15
5限 13:00-13:50 12:20-13:00 12:15-13:05
6限 14:00-14:50 13:10-13:50 13:20-14:10
終礼/清掃 14:50-15:05 13:50-14:00 -
7限※ 15:00-15:50 14:00-14:40 -
終礼/清掃 15:50-16:00 14:40-14:50 -
8限※ 16:10-17:00 15:00-15:50 -
9限※ 17:10-18:00 16:00-16:50 -

※科・コース・学年により授業、進学補習などで使用します。

じっくり見極め、しっかり伸ばす。中高一貫教育。

中高一貫教育ステージ

受験科目重視のカリキュラムで
高い学力を養成

5教科の授業時間をたっぷり取り、
基礎力の定着から思考力・表現力の育成まで
6年間をフルに使ったカリキュラムで、国公立大や
難関私大に現役合格できる学力を養成します。

楽しみながら学べる
最先端のIT教育

各教室にある液晶プロジェクターと大型スクリーン、
時にはiPadなどで映像教材を効果的に活用。
最先端のIT教育で社会人に不可欠な
PCスキルが身につきます。

がんばる生徒を徹底応援
“面倒見のいい”学校

生徒と先生の距離が近いところも
愛知工業大学名電中学校の魅力。自由に学習できる
スタディスペース(自習室)は職員室の隣に位置し、
わからないことはすぐに質問できます。

無限大の“好奇心”に触れる。理系教育。

科学を実体験する
「サイエンスラボ」

愛知工業大学客員教授 佐伯平二先生による
実験体感授業「サイエンスラボ」を定期開催。
学内に留まらない、中高大の学園ネットワークを
活かした授業も行っています。
サイエンスラボの対象学年は中学1年から高校1年まで。
それぞれの学年の理科の学習進度に合わせた
テーマが用意されています。教科書の範囲を超えた
実験授業により、自然科学に対する興味関心を高め、
自ら考える力を養います。

開放的な実習教室
「オープンラボ」

前後の壁を取り払った開放的な空間で、
美術・技術の授業を行う「オープンラボ」。
広々としたスペースはロボカップジュニア東海大会の
会場としても利用されています。

学ぶ、話す、視野が広がる。言語教育。

自立する心を育てる
「語学研修&ホームステイ」

夏休み中の2週間、中学1年から高校2年までの間なら
何回でもオーストラリアの中高一貫校に短期留学可能。
生徒たちは異文化に触れることで、
生きた英語を学ぶことができます。

ネイティブ教員による
オールイングリッシュの授業

英会話の授業は中学1年から。
ネイティブ教員による授業は「オールイングリッシュ」です。
日常的な言葉のやりとりや慣用表現などが
自然に身につきます。

社会と繋がる、未来を考える。連携教育。

第一線で活躍する経済人を
招いた特別授業

経済界のトップで活躍する「中部経済同友会」の方々を
講師に招いた特別授業を実施。
本物の経済人が語る「社会で必要とされる人材像」が
生徒たちのモチベーションを高めます。

働く尊さを実体験で学ぶ
職業体験

仕事の現場に入り、実際に自分でやってみる。
机上の学習ではわからない、社会の厳しさ、
仕事の楽しさを実体験から学びます。

大学の先生による特別講義
「大学を知ろう」

国公立大学の先生を招いて高校生対象の
講義をしていただき、大学で学ぶことの魅力を
生徒たちに伝えます。

キャリアセミナー

卒業生を招き、今就いている仕事について、
その面白さや苦労していることなどを語っていただきます。
さまざまな職種の話を聞くことで、
職業に対する関心を高め、中学2、3年で実施する
職業インタビューや職業体験につなげていきます。

ページの先頭へ